コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

基本の型
communication

基本の型

こんにちは、小西です。
今日は「基本の型」の重要性についてお話ししたいと思います。


さて、皆様の定番と言えるジュエリーのコーディネートは、どのようなコーディネートでしょうか。
私の定番は、humに入社して初めてオーダーしたこの2つのリングを並べて着けるコーディネートです。
一風変わった組み合わせですが、間違いなく私の定番コーディネートです。


ファッションに限らずなんでもそうですが、定番、いわば基本の型ができると、そこからアレンジを広げていくことができます。

例えば自分に合うジャケットとパンツがあれば、合わせる靴や鞄、インナーなどは、少々冒険したデザインでもまとまります。

メイクでも、ベースメイクさえきちんとできていれば、あとは大体どんな色を足しても大丈夫。

ジュエリーも同様、基本の型を持っておくことで、アレンジしやすくなったりその後の選択肢が広がります。

私は普段こんな感じでアレンジを楽しんでいます。
どのアイテムも主張が強いのに不思議とまとまるのは、自分の定番と言えるコーディネートがベースになっているから。

今後更にアイテムを増やすときも、どんなデザインでも受け止めてくれるように思います。

たとえば重厚感あるエタニティでも、
大ぶりのパールでもOK。
基本の型さえあればアレンジの可能性が無限に広がっていくので、ジュエリーを着けることがぐんと楽しくなります。

ですので、ぜひ皆様にもそんなコーディネートを見つけていただきたいのですが、基本の型を決めるにあたってひとつだけアドバイスがあります。

それは、「自分だけの」定番を見つけること。

ブランドネーム、人気、世評、そのような基準で決めないことです。


奇を衒う必要はないですが、特に日本人は、世間で良しとされているもの=良いものに違いない、と捉えがちなので、もっと自分自身の感覚や個性を大事に選べばいいのにな、と思うことが少なくありません。

有名なブランドだから、人気の商品だから、誰々が良いと言ってたから。
このような基準だけで自分の軸となる定番を決めてしまうのは、非常にもったいないと思います。


私の定番であるeyeのリングとエスニックパヴェのリングも、「定番」と聞いてイメージする姿とはかけ離れていると思いますが、このコーディネートは本当にしっくりきていて、5年近く飽きずに続けています。
心からカッコイイと思えて、なおかつ他の誰とも違うからこそ、自分のスタイルとして定番化したのだと思います。


とは言え、どんなコーディネートが自分に合うのかわからない、どうやって選べばいいかわからない、という人も多いと思うので、そんなときは是非ご相談いただけたら嬉しいです。
今後の基本型となっていく、あなただけの定番コーディネートを必ずご提案いたします!

「どうやって提案してくれるんですか?」という質問が聞こえてきそうですが、それはまた別の機会に・・・。



今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
お目にかかれる事を楽しみにしております。



Recommend Items


Blog posts

Signet Ring Bespoke Order Fair
bespoke&remodel

Signet Ring Bespoke Order Fair

誠に勝手ながら、申し込み多数に伴い、2025年4月16日をもちまして受付を終了させていただきました。皆様には大変ご不便をおかけしますが、ご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。沢山のご応募誠にありがとうございました。   こんにちは、hum HANKYU UMEDAの大谷です。 この度、多くのお客様からのリクエストを受け、hum HANKYU UMEDAにて【Signet Ring Be...

もっと見る
One Off Vintage Chain Collection
information

One Off Vintage Chain Collection

こんにちは。hum JINGUMAE atelier&shopの岩﨑 [@ikumi_iwasaki]です。 2025年4月2日(水)より、歴史を受け継ぐヴィンテージチェーンにhumの職人技を重ねた“One Off Vintage Chain Collection”を、hum JINGUMAE atelier&shopおよびhum HANKYU UMEDAにて展開いたします。...

もっと見る
神田彫金技塾”連留め講座”
workshop

神田彫金技塾”連留め講座”

こんにちは、職人の神田です。 昨年大好評をいただいた「連留め講座」を今年も開講いたします。連留めとは、等間隔に直線や円状の穴をあけ、宝石をセッティングする技術です。昨年と同様に、皆様に全5回の講座を受講していただき、石留めを習得していただきます。 上の画像は、約3年間humの彫金教室に通ってくださっている生徒さんの作品です。 講座では銅板を使用した課題に取り組んでいただき、技術を身に付ける...

もっと見る