コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

神田彫金技塾”Flush Setting講座”
craftsman

神田彫金技塾”Flush Setting講座”

こんにちは。職人の神田です。

3月から全5回に渡り開催した”連留め講座”。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
後日レポートもアップいたしますので、ご覧いただけると嬉しいです。

さて、連留め講座も一区切りつき、5月は単発イベントを開催いたします。

「Flush Setting」、別名「ころし留め」とも呼ばれています。

「ころし留め」という言葉をはじめて聞いた方にとっては少々物騒な呼び名に思えますが、海外では「Flush Setting」とも呼ばれる石の留め方です。
※他にもさまざまな呼び方があります。

特徴は、地金に直接石を埋め込み、爪を起こさずに石の周りをぐるっと一周地金を寄せて留めている点。
今回の講座では、留め方や石留めの構造はもちろん、手早く綺麗に留める方法、裏技、どのような道具を使うのかなども解説いたします。

地金の直径が石の直径をほんの少しでも上回っていれば、ほとんどの場所に石を留めることができます。

技術は超スタンダード。応用は無限大。マスターしておくときっと役に立ちます!
皆様のご参加をお待ちしております。

────────────────────────────────

【神田彫金技塾 “Flush Setting講座” 】

■開催日程
5月30日(木)14:00〜16:30

■場所
hum JINGUMAE workshop

■参加資格
既に教室の生徒になっている方々。またはこの講座を機に教室の生徒になってくださる方々。

■受講料金
・都度払い:¥6,600
・月謝(4回分/月):¥23,760
・月謝(8回分/月):¥44,000
・チケット5回券:¥31,900 ※有効期限2ヶ月

以上よりお選びください。既に彫金教室に通っている生徒様は、月謝とチケットを併用できます。

■備品工具代
・¥7,700
銅板、ドリル刃(0.7mm/1.0mm/1.4mm 各1本)、ダイヤモンド(直径 約1.4mm×3ピース)
※その他の工具はすべてお貸出しいたします。

■予約
現在予約受付中です。
予約専用サイトより「Flush Setting講座」を選択してください。

■その他
・受講料金ならびに備品工具代は現地でお支払いください。現金、クレジットカード、各種バーコード決済をご利用いただけます。
・2024年6月以降のご入会は入会金¥22,000を申し受けます。予めご了承下さい。
・表示価格はすべて税込です。

────────────────────────────────

Blog posts

Designer Style ~デザイナー稲沼が手がけたカスタムジュエリー
communication

Designer Style ~デザイナー稲沼が手がけたカスタムジュエリー

humでは、「特別なジュエリーにしたい」という想いに寄り添うもうひとつの方法として、コレクションに自分らしさを加える”Custom(カスタム)”をご提案しています。既存のコレクション“そのまま”ではなく、自分らしく仕立てるカスタム。それは、ただの仕様変更ではなく、“感覚をかたちにする”という、もうひとつのオーダーの在り方です。素材や石の色、並び、仕上げ方……選び方ひとつで、印象も個性も大きく...

もっと見る
神田彫金技塾 “Stone Setting Variation”
workshop

神田彫金技塾 “Stone Setting Variation”

こんにちは、 職人の神田です。 1 年前に開催した石留め講座をパワーアップさせた、「知っていると便利な石留め」“Stone Setting Variation”を開催します。全4回の講座で、3種類+応用の石留めをレクチャーします。 ①Flush Setting  別名「ころし留め」とも呼ばれています。「ころし留め」という言葉をはじめて聞いた方にとっては少々物騒な呼び名に思えますが、海外では...

もっと見る
Signet Ring Bespoke Order Fair
bespoke&remodel

Signet Ring Bespoke Order Fair

誠に勝手ながら、申し込み多数に伴い、2025年4月16日をもちまして受付を終了させていただきました。皆様には大変ご不便をおかけしますが、ご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。沢山のご応募誠にありがとうございました。   こんにちは、hum HANKYU UMEDAの大谷です。 この度、多くのお客様からのリクエストを受け、hum HANKYU UMEDAにて【Signet Ring Be...

もっと見る