
神田彫金技塾 “Stone Setting Variation”
こんにちは、 職人の神田です。
1 年前に開催した石留め講座をパワーアップさせた、「知っていると便利な石留め」“Stone Setting Variation”を開催します。
全4回の講座で、3種類+応用の石留めをレクチャーします。

①Flush Setting
別名「ころし留め」とも呼ばれています。
「ころし留め」という言葉をはじめて聞いた方にとっては少々物騒な呼び名に思えますが、海外では「Flush Setting」とも呼ばれる石の留め方です。(他にもさまざまな呼び方があります)
特徴は、地金に直接石を埋め込み、爪を起こさずに石の周りをぐるっと一周地金を寄せて留める点。今回の講座では、留め方や石留めの構造はもちろん、手早く綺麗に留める方法や裏技、使用する道具についても解説します。穴の直径や深さが適切であれば、ほとんどの場所に石を留めることができます。
②ミル留め
とても簡単な石留め方法です。ミルタガネを使って爪を直接打ち込んで石を留めます。
ころし留め同様、穴の直径や深さが適切であれば難しくはありません。ミルタガネの使い方を学んでいただきます。
③後光留め
「五光留め」と表記されることもありますが、どちらも同じ留め方です。
片切りタガネを使って留める方法もありますが、今回は簡易的に毛彫りタガネのみを使う方法をレクチャーします。
穴あけに加えて、毛彫りタガネを使って模様を彫る、爪を起こす、という作業が必要になり、模様や爪の位置関係で石留めの雰囲気もガラッと変わりますので、是非覚えてください!
④応用
先に紹介した3つの技術を掛け合わせて星型に留めたり、雫型に留める方法です。
上手く石留めができるようになった方や時間に余裕がある方には、後光留めの爪の起こし方とは少し異なる"おっぽ"を使った爪の起こしも方もレクチャーしたいと考えています。
基本の穴あけと彫り模様で最大限映える石留めが学べる “Stone Setting Variation”。
技術は超スタンダード。応用は無限大。マスターしておくときっと役に立ちます。
皆様のご参加をお待ちしております!
【神田彫金技塾“Stone Setting Variation”】
■開催日程
講座1:6月15日(日)14:00〜16:30
講座2:6月22日(日) 14:00〜16:30
講座3:7月6日(日) 14:00〜16:30
講座4:7月20日(日)14:00~16:30
※各回限定6名様
※日程は変更になる可能性がございます。予め了承ください。
■場所
hum JINGUMAE workshop
■参加資格
どなたでもご参加いただけます。
講座受講後に彫金教室へ通ってくださる方は、入会金¥22,000を免除いたします。
■受講料金
・都度払い:¥6,600
・月謝(4回分/月):¥23,760
・月謝(8回分/月):¥44,000
・チケット5回券:¥31,900 ※有効期限2ヶ月
以上よりお選びください。既に彫金教室に通っている生徒様は、月謝とチケットを併用できます。
■備品工具代
¥3,360
・キュービックジルコニア 2mm×10ps
・練習用銅板 ×4
・ドリル 1.5mm×1・2.0mm×1
・丸玉(ラウンドカッター) 1.8mm×1
・三角カッター 2.0mm×1
・ミルタガネ ×2
※その他の工具はすべてお貸出しします。
※お支払いは現地決済です。現金、クレジットカード、各種バーコード決済をご利用いただけます。
※表示価格は全て税込です
■予約
予約受付中です。予約専用サイトよりお申込みください。